新着情報
2024.01.25
天候不良による輸送への影響について
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、滋賀県を含む地域では大雪による輸送への影響が生じております。
そのため、ご注文商品のお届けが遅延する場合がございます。
また、今後も雪の状況により、遅延が生じる可能性がございます。
配送状況につきましては、各社ウェブサイトにてご確認をお願い申し上げます。
ヤマト運輸
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/chien/chien_hp.html
郵便局
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2024/0124_02.html
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。
当該地域にお住まいのお客様におかれましては、身の安全を第一に十分にお気をつけください。
何とぞ、ご理解、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
▶その他の新着を見る
2024.01.24
Instagram お灸のある暮らし「龍馬もお灸」をアップしました。
【龍馬もお灸】
【龍馬もお灸】
1.
お灸が日々の養生にひろく使われていた江戸時代。
2.
近代日本の幕開けに大きな働きをした坂本龍馬も、お灸で養生を欠かさなかった一人でした。
3.
龍馬は嘉永6年(1853)、藩に願いを出て、剣術修行のため江戸の千葉道場に入門しました。
4.
しかし、この年はペリーが開国を求めて黒船で来航。
龍馬も土佐藩の一員として品川海岸の警備に動員されました。
5.
龍馬にとって、黒船の来航はとても衝撃的なできごと。
後の龍馬の一生を決めることにもなったのです。
6.
こうした龍馬を幼い時から母親のように世話をしてきた19歳年上のお姉さんが龍馬宛に送った手紙が残っています。
「先日送ったお守りは届いたか、口養生をせよ。お灸は据えたか。
今は自分で気をつけないといけないよ」と記されています。
7.
食べ物に気をつけ、お灸を欠かさないようにする養生こそ江戸時代の必須の健康法だったのです。
8.
幼い頃病弱で泣き虫だった龍馬はこうしたお姉さんの愛情にも見守られてたくましく成長、幕末の志士としてやがて大きな目的に向かって力強く歩むことになるのです。
▶その他の新着を見る
2024.01.17
インスタグラム お灸のある暮らし「知っておきたい ながら温活」をアップしました。
知っておきたい「ながら温活」
寒の入りとともに寒さも厳しくなってきました。
温活には火を使わずはるだけで
気持ちよい温熱効果が約3時間続く
「火を使わないお灸 せんねん灸太陽」がおすすめです。
▶その他の新着を見る